2015/10/29

森でいただいたもうひとつの知恵




森でのランチでいただいた『醤油麹』がとても美味しくて...
作り方をおしえていただき、
ありがたいことに、麦麹も分けて下さったので
早速作り始めました。


こちらも今の季節だと
2週間ほどで食べれるようになるそうで、
とっても楽しみ。


刻んだネギに混ぜたり、
冷や奴にのせたり、
炒め物の調味料にも使えたり...
ごはんにのせたり!
万能調味料として活躍してくれそうで、
とーーっても楽しみ♬。





ただいま、じっくり発酵中☆


おいしくなーれ、
おいしくなーれ...
毎日1回混ぜてます☆

2015/10/27

地球の恵みをいただく☆


ぶどう&山ぶどう


東京では木枯らし1号が吹いたとか。
それも忘れてしまうくらい、
暑いくらいな陽気だったこの週末、
酵素ジュース作りに参加させてもらい、
先日の展示会でのワンド作りに続き、
自然とふれあう時間☆


「酵素ジュース」の作り方を教えて下さった方から
毒性の植物の種類について説明を受け、
それらに気をつけながら、
気になる植物、自分がジュースへ入れたいな、と思うものを
収穫する。


これは、アップルミント☆

こちらは、普通の?ミント☆


秋なので、
この時期は、特に”種”から酵素をいただく酵素ジュースが作れるとのこと。


さまざまな種を収穫するのだけれど、
”けれども、あまり頭であれこれ考えずに穫るといいですよ”
”何か気になる植物があれば、それはきっと自分に必要なものなのですよ”
という説明を受け、


私も石を選んでもらう時に、
そうやって、自分の直感で見つけて欲しいという気持ちであることと、
共通していることに嬉しく思ったのでした。


人間が本来持っている直感力を存分に発揮する時間☆。
本来の自分の力と向き合う時間☆。


これ口に入れていいの??と思うような
草の花の種も入れる。


収穫しながら、友人の話を思い出した。


女性がなぜ”お買い物が好き”なのかというと
それは、男性が”狩り”に行っている時間、
女性は、木の実などの”収穫”をしていたので、
その特質が私たちのDNAに残っている、


だから、
「ショップで物色をして、良さそうなものを選ぶ」 という
行為が得意なのだそう。


ということで、それ(女性の”買い物好き”)は、仕方がないのであーる、と
とても納得したお話。


そして、この日は、正真正銘の”収穫”がとーっても
楽しくて、やはり私たちのカラダの中には、
原始の頃からの記憶が残っているのだなぁとさらに納得してしまう。


ピンぼけしてしまった、「セイタカアワダチソウ」の花。
日本ではあまり印象の良くないイメージですが、
実は、アトピーに効くなど薬効力がかなり高いらしい。
なので、これも入れます。

こちらは「馬ブドウ」
これまた薬効力が強いらしい。

薮に入って、
馬ブドウを必死に穫っていたら、
こんな虫がいくつも付いていた(驚)!!

実の収穫は、特にテンションが上がる!


こんな草花もジュースへ入れます。

この種からも酵素をいただきます。

ホーリーバジル☆
とーってもいい香り。
”幸せな気持ち”にさせてくれる香りでした。

お庭からいただいた植物たち☆
子どもの頃遊んだ”オオバコ”も
とても効能があるのだそう。
腸関係の疾患に良いみたいです。

水で洗って...


お庭からいただいた草花に、
畑で収穫された野菜や果物を合わせて、
分量を調整します。


小さく切って、
材料を重ねていく。


とても暑い日だったので、
遊んでいた子どもたちも暑かったようで、
”ねぇ〜、アイスクリームある??”と
その女性に尋ねていた。


すると、その女性は、
”アイスクリームはね、森に”なってない”のよね。
だからないのよ〜。”と優しく答えていた。


子どもたちは理解していたような、していないような。
同じ質問を2度ほどした後、質問をしなくなったので、
きっと意味を理解したのだろう。
何とも微笑ましい会話だった。


できた!
これから2週間、毎日手で混ぜて、大事に育てていきます。



1日1回か2回、
酵素に聞きながら、必要だと思う回数、時間、
”美味しくな〜れ””美味しくな〜れ”と心を込めながら、
そして”マザーアース・地球の恵み”に、
そして、植物の命を”いただく”ことに感謝する時間を
過ごしていきます。
完成がとっても楽しみ!


畑の恵みランチ☆
むーっちゃ美味しかった!


今朝起きて、覗いてみると
水分が出始めており、
嬉しくて、しばらく覗いていたら、
何かが動いた!!


え??む、虫!??


実際、材料を切り刻んでいる時にも
洗ったはずだったのに、虫が入っていて
幸い、切る前に気がつき、
庭へ返すようなことがあった。


そんなことが何度かあったので、
連れて帰ってきてしまったのかとビックリしたのだが、
これまた幸い、それは虫ではなくて、
気泡が浮いてきて、何かが動いているように
感じただけだったようで、安心しました。


う〜ん、酵素が出てきて、ジュースが成長してる!
そんなふうに感じて、完成したらどんな味になるのだろう、と
とーっても楽しみになり、
気がつくと、顔がにやけているという今日の作業だった。



2015/10/17

髪を切りました((正)切ってもらいました)☆ヘアー・ドネーション


髪の毛を切ってもらいました。


このところ、何度も
妹に「もー、それ(←私の長く伸びた後ろの髪の毛のこと)
早く切ってほしい」と
言われつづけたこの数ヶ月。


それほど気にならなかった私も、
さすがに、
ウチでお団子にしても重くて落ちてきたり、
1つにまとめる時も、
長過ぎて、ゴムに通すときに、
ちょっと一苦労。(ってそうでもないが...)


もうそろそろ大丈夫かなーと思った10月入って間もない金曜日。
”よし、断髪だ!”と最近お世話になっている美容室へ
予約をして、
とうとうカットをしてもらいました。


私の長い髪の毛に気がつき、
”ともこさん、髪の毛、切らないのかなー”と思っていた方が、
いらしたかと思うのですが、
カットしてもらいましたよー(^_^)。


去年の頭くらいに、その美容室で、
”ヘア・ドネーション”というものを知りました。


治療など事情で、髪の毛を失ってしまった子どもたちに
無料で、ウィッグ(カツラ)を製作、提供しているという団体があると知り、


”特にやりたい髪型はないなー”
”どうしようかなー”と
カットへ行くタイミングのたびに、
とっても”女子力”がないことを思っていた私は、


これに協力をさせてもらおう!と即決心し!(←対して勇気は必要ではない)
それ以来、放置状態、伸ばし始めました。


途中、
お姉ちゃんはそんなことを再三言われながら、
めげずに、がんばりましたよ、
これを待ってくれている子どもたちのために。


最低、31センチを必要とされているとのこと。


前回美容室へ行った時には、
”ドネーションできるかしら?”と相談したら、
”今、31センチ切ったら、坊主だよ”と言われた私の髪も、


今回は、測定一発合格!!


あんなに長いと思っていた髪も、
切ってもらうと、残った髪があごより上になり、
ドネーションできるギリギリだったのを知り、
案外、髪の毛って長そうに見えて、計ると短いのね、と
関係ないところで感心をしてしまい。


まぁ、そんなこんなで、”伸ばすぞ!”と決心してから...
(↑この時、確か鎖骨くらいの長さだった)
約1年半、無事、お役に立つことができました。


それでも、切ってもらった髪の70%くらいしか
使えないそうです。(私の髪の場合かな?)


ヘア・ドネーションのサイトはこちらです。
☆★☆


私がお世話になっている美容師さんのブログはこちらです。
先に断っておきますが、ブログ上では
ものすごいキャラみたいに感じて??、開けて、ビックリかも(^_^)。
でも、会ってみると、大丈夫です(笑)。(←↑美容師さん、ゴメンナサイ!)
とーっても真面目な人で、
髪の毛やスタイリングについてのアドバイス、
そして、女子を可愛く見せるヘアースタイルを”創る”のが
上手な人です。もし良かったら♬。
彼が、ヘア・ドネーションのカットをしてくれました。
☆★☆