2013/08/28

修行の道...

出雲大社にとって特別な年である今年、
”今年参拝できるといいな〜”と
少し興味を持っていましたが、
そのことはすっかり忘れていました。

しかし、
この夏、運良く☆山陰地方へ行く機会をもらい
出雲の神様をお参りすることができました。

そういえば、
少し前に...
高い社を持った神社の姿が
私の前でチラチラしていたっけ。

あれは、
15階建てビルに匹敵するような高さだったと言われる
古代出雲大社の社の姿だったのかな。


出雲の神様が呼んで下さったのかな☆
そうであるならば、ご挨拶に行かなければ!

しかし、出雲の神様へご挨拶に行く前に、
まず待っていたのが「修行」。
どうやら私は修行が大好きらしい...。

国宝『三徳山三佛寺 投入堂 (なげいれどう)』へ。


平安時代、”役行者”が法力でお堂を手のひらに乗る程に小さくし
断崖絶壁の岩窟に投げ入れたと言われることから
そう呼ばれるらしい。

以前、テレビで投入堂への道を紹介した番組を
見た事があって、
その”険しさ”に
私はここへ行くことはないだろうと
その時は、思っていました。

実際、入り口にも
「ここは観光地ではありません。修行の道です。」
と表示があり、
登山道入り口では、履いている靴のチェックはもちろん、
入山届けを出す必要があり、
一人での入山は許されていませんでした。


ここへ来ることを予定していなかったため、
私はスニーカーしか持っておらず、もちろんNG。
代わりにお寺に用意されていた”わら草履”を購入して着用の上、
登山道へ入ります。

わら草履の他に着用したのが、輪袈裟。
「六根清浄」と書かれたタスキのようなものを
肩からかけて登らなければなりませんでした。

大きな大きな木がたくさん(入り口付近)

 森を抜けると早速、”修行”が始まります。

わかりづらいかな?(上から撮った写真)
ここを登ります。

むき出した木の根をつかんだり、
木の根に体重をかけたりして登ります。
修行です。

大きな岩を乗り越えます。
修行です。


修行ですー。

ひかりの祝福を受け..

やっと1つ目の建物が見えて、少し”ほっ”。

室町時代の建築「文殊堂」も絶壁に...

「牛の背」「馬の背」と呼ばれる箇所。
ここから滑落して命を落とす人も
いたのだとか。

江戸時代に建てられた「観音堂」

そこを抜けると「投入堂」が!


国宝「三徳山三佛寺 投入堂」

何度か修復はされているようです。

本当に...
平安時代という遠い昔に...
どうやってそこへ建てることができたのか?
”投げ入れた”というお話は本当なのではないか?と
いう気持ちになってしまいます。

意外に快適だった”わら草履”登山。
岩の小さなくぼみに足をひっかけて
登ったり降りたりする箇所もあるので、
この”わら草履”がこの登山道では
最適な履物であったように思います。

後ろから前へ紐を回し
両方の鼻緒にかけて
前で蝶結びをして固定します。

この夜は、宿を松江にとっていたので、
その後すぐに松江の宍道湖へ。
「島根県立美術館」からの夕陽の眺め☆




この美術館は、夕陽を見に来る人たちに
無料で開放されていて、
閉館時間は、日没時間の30分後。
今の季節、毎日数分ずつ閉館時間が
早くなります。

景観にもマッチした
とっても素晴らしいデザインで
素敵な美術館でした。

島根県立美術館 → ☆★☆

夏期は、日没に合わせて閉館時間を設定するという
アイデアも
自然と調和していて、いいですね☆

(コメント返信)
Michiyoさん
いつもありがとうございます!実は、学生時代にずっとバレーボールをやっていて、私はしっかり”体育系”なのですよ。中学時代にはかなりスパルタな先生の元、練習をしていたので、そのおかげか忍耐力がかなりつきました。それと小学生の時には剣道もやっていました。よって?、私はしっかり”修行系”?です。Michiyoさんの今年のキーワードとマッチしていたなんて、ビックリですね。もし現地へ行かれたら、是非お話を聞かせて下さいね♪。 Tomoko

1 件のコメント:

  1. MICHIYO MIYATA29/8/13 16:55

    ともこさん、こんにちは。いつも感動と驚きをありがとうございます。私にはとても物静かに映るともこさんが、修験者だったとは本当に驚きです。(笑) 今年に入って「役行者」と「出雲」は符号として何度も出ているので、ともこさんが両方を取りに行かれたことは私にとっては大きなメッセージです。いつも気づきをありがとうございます。

    返信削除